戦艦は「兵器」ではない

雑談

戦艦の存在意義。

戦艦は名前の通り戦闘艦艇であり、海上で敵艦隊を撃滅する為に造られました。最初はそれ程大きくない艦艇に、副砲を混ぜた配置で近距離戦が主だったようですが、時代が進むにつれ大型化していき、長距離からの艦砲射撃が主流になって行きました。太平洋戦争の時には、時代は空母と言われており、戦艦が活躍できる機会があまりありませんでした。最後まで日本の為に頑張ってくれた戦艦は、現代では大和くらいしか認知される事は無く、多くの戦艦が忘れ去られてしまっている気がします。

日本の戦艦の流れ

日本の戦艦の歴史は、「海外発注艦」から「完全国産超ド級戦艦」にまで行くわけですが、最初の富士・八島と敷島・初瀬・朝日・三笠は、海外に発注し徹底的に運用を学び、使いこなしていた時代でした。次の薩摩・安芸と河内・摂津では、初の国産として建造したが、主砲の配置に革命が起き、旧式艦扱いされてしまいました。金剛・比叡・榛名・霧島では、金剛を外国の会社に発注し、そこに日本の技術者を向かわせ技術と知識を習得させた後、比叡を海軍で、榛名・霧島を一般重工場会社で造らせました。太平洋戦争中でも、最も活躍した級だと思っています。その後に扶桑・山城を国産で造、砲の配置がうまく行かず。艦橋を変えたり試行錯誤し、伊勢・日向・長門・陸奥で安定した国産戦艦が造れるようになったところで、大和と武蔵を建造し、世界最強となり、日本の戦艦の歴史は終わりました。日本の戦艦の歴史は試行錯誤で磨いてきた技術と知識でやっと戦艦大和を造れたことになります。

戦艦建造国で技術力を示す観艦式

観艦式というのをご存じでしょうか。これは、戦前から世界規模であったもので、その国で造られた軍艦を披露し、技術力を示すパレードの様なものです。これに参加し、日本も何度か自国の艦艇の勇ましさを世界に見せて来た歴史があります。どれだけ大きく、勇ましく、相手国を威圧し、戦争の抑止になるかが戦艦に隠されていた本当の役目だったのではないかと思っています。

戦艦は「兵器」ではない

戦艦を兵器にしたのは「人間」だと思います。戦艦とは、建造国の技術の結晶であり、その国の技術力を知らしめるものです。それは観艦式でアピールする事が出来ます。つまり、我が国に挑んでも無駄だぞと、我が国は強いぞと、思わせる事で、政治的に優位に進める事が出来ます。これを「砲艦外交」という分けですが、これを上手に運用できていれば、日本は戦争に戦艦を兵器として使う事は無かったはずです。追い詰められてしまったが故に、この様な結果になったのです。戦艦を兵器にしたのは人間です。砲艦外交という言葉が存在する限り、戦艦が兵器として、人頃しの道具として建造されたという結果には結び着く事はないです。そう思いませんか。

現代の国内規模の観艦式

現代では、海上自衛隊による、数年に1度の護衛艦お披露目式典として開催されています。完全国内規模ですが、艦内も入る事が出来て、とても貴重な体験ができます。2019年の開催は台風によって中止してしまいました。ブログでも紹介していますが、私は2015年に参加してきましたので4年待った観艦式に参加できなかったのは悲しかったです。次は2023年ですが、新型コロナの感染状況によってはどうなるか分かりませんね。通常の護衛艦体験は、月に各所で数回ありましたが、2020年から全て中止されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました